2012件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-12-20 12月20日-06号

そこで質問要旨⑤とりわけ幼保無償化継続申請を何らかの理由等で期日までに申請できず、認定を取り消された対象者世帯)数とその後の再申請により再認定された数を伺います。また、その空白期間救済措置等についてもお伺いいたします。 ○瑞慶山良一郎議長 こどもまち推進部長。 ◎與那嶺智才こどもまち推進部長 お答えいたします。 これまで無償化に伴う現況手続は今年度を含めて3回行われております。

宮古島市議会 2022-12-19 12月19日-07号

企画政策部長垣花和彦君)   お答えする前に、先ほどのご質問に対するお答えでございますが、令和年度の数字で39歳以下の世帯、夫婦ともに39歳以下の結婚届出数が196世帯となっております。  それから、先ほどのウエディングに関する支援事業についての考えでございますが、宮古島市においては、これまでも結婚から出産、子育てまで切れ目のない支援をということで、いろんな事業を実施してございます。

沖縄市議会 2022-12-19 12月19日-05号

令和4年4月1日付、民生安定施設の助成に係る補助割合、または額についての文書によると、補助にかかる施設学習等供用施設の場合、世帯数に応じ、4つの床面積区分があり、最大の基準面積は500平方メートルでございます。 ○瑞慶山良一郎議長 小谷良博議員。 ◆小谷良博議員 ありがとうございます。次に質問要旨③補助率についてお伺いをいたします。 ○瑞慶山良一郎議長 市民部長

宜野湾市議会 2022-12-15 12月15日-03号

では、そこでお伺いしますが、令和年度令和年度新規加入世帯数と、そして脱会世帯そして加入率の推移をお答えいただきたいと思います。 ○呉屋等議長 市民経済部長。 ◎国吉孝博市民経済部長 御質問にお答えいたします。令和年度新規加入世帯は117世帯脱会世帯数は399世帯でございます。令和年度新規加入世帯数が228世帯脱会世帯数が331世帯でございます。

沖縄市議会 2022-12-15 12月15日-03号

本市住民状況で一人暮らしの世帯数を表にしていただいて、今の答弁にあったように、これを見たら男性女性ともに20代から60代頃までは一人世帯方たちはほとんど同数というか、男女比というのもないのかと思っているのですが、この表を確認したところ70歳代からの男性一人世帯が一気に減ってくるというか、同じ70歳代だと1,917人で、女性が2,400人、差が開いて、80歳代の男性は800人台で、女性は2,300

沖縄市議会 2022-12-08 12月08日-02号

時点令和4年10月現在のまず被保護世帯数になります。現在は4,465世帯となっております。これが前年度同時期の比較としまして、97世帯増加しています。前年度より保護世帯の増加が見られるということで、その要因となりますが、コロナ禍も続くというところもありまして、その影響もございまして、被保護世帯が増加しているものと考えております。

沖縄市議会 2022-10-21 10月21日-11号

質問要旨(1)本市国民健康保険賦課世帯数滞納世帯、滞納世帯割合についてお伺いします。過去3年、お願いいたします。 ○瑞慶山良一郎議長 健康福祉部長。 ◎仲宗根勲健康福祉部長福祉事務所長 新屋 勝議員の御質問にお答えいたします。 国民健康保険の現年度分保険料に係る賦課世帯数は、令和年度2万6,616世帯令和2年度2万7,572世帯令和3年度2万7,710世帯となっております。 

宜野湾市議会 2022-10-18 10月18日-06号

世帯数が増えているので、分母と分子の関係で下がっていくのは分かりますけれども、それ以上に何か地域のコミュニティーが減少、低下傾向にあるというふうなことは否めないと思っています。何か所信表明に載っけるぐらいですから、作戦というのですか、秘策というのがあるのかと思っておりますが、その辺いかがでしょうかお願いします。 ○呉屋等議長 市民経済部長。 ◎国吉孝博市民経済部長 御質問にお答えいたします。

宜野湾市議会 2022-10-14 10月14日-04号

クーポン券配布状況でございますが、まず配布対象世帯につきましては、令和4年6月1日を基準日として設定しており、対象世帯数は4万6,607世帯で、対象市民は10万169人となっております。配布方法としましては、配達記録が残るゆうパケットを利用しており、各御家庭の郵便ポストへの投函となっております。また、配達期間は8月3日から開始し、9月28日に終えております。 ○呉屋等議長 石川慶議員

名護市議会 2022-09-28 10月07日-06号

まずアの現状についてですが、本市令和4年8月末現在の生活保護世帯数は1,283世帯保護人員は1,563人となっております。保護から支給される扶助には、生活住宅、教育、介護、医療、出産、生業、葬祭の8つの扶助がございます。そのうち、家賃の扶助である住宅扶助を受けている世帯が1,025世帯、約80%。その内訳は市営と県営住宅が158世帯、民間の賃貸住宅が867世帯となっております。

名護市議会 2022-09-28 09月29日-02号

岸本洋平議員 私のほうからはこの対象となる地域ですが、いま世帯数を聞いていただいたので、この久辺三区が対象となるのかを伺います。 ○金城隆議長 宮良昭宏農林水産課長。 ◎宮良昭宏農林水産課長 今回の事業農業集落排水事業ということで、対象となっている地域久辺三区となっております。 ○金城隆議長 岸本洋平議員

名護市議会 2022-09-28 10月14日-10号

対象者見込世帯①令和年度住民税非課税世帯見込1万1,500世帯)。②令和4年1月から令和4年12月の収入が減少し、「住民税非課税相当」の収入となった世帯家計急変世帯見込500世帯)です。申請方法について、①住民税非課税世帯に対しまして、市から送付した要件確認書を返送していただきます。②家計急変世帯につきましては、市へ申請書を提出していただきます。

名護市議会 2022-09-28 10月13日-09号

続いて要旨(2)については、さきの福澤奈美議員答弁と一部重複しますが、市内単身高齢者世帯(特養等施設入所者をできる限り除いた数)については、沖縄県において実施している毎年10月1日現在の高齢者人口等についての調査時に統計をとり把握をしております。直近データといたしましては、令和4年10月1日現在で単身高齢者数は市全体で4,955人となっております。

宮古島市議会 2022-09-26 09月26日-05号

6月定例会において、企画政策部長答弁で、事業の導入に向け、交付見込み世帯、補助金の算出、効果、検証の方法、市独自の要件設定など、今後詳細を確認する必要があると考えております。若者の定住促進への効果も期待できることから、実施に向けて取り組みたいと考えておりますとの答弁がございました。現在の取組状況についてお伺いいたします。

宮古島市議会 2022-09-22 09月22日-04号

令和年度住民税非課税世帯数については、まだ詳細なデータ抽出は行っておりませんが、今基幹系システムによる簡易抽出を行ったところ、9月17日現在で1万297世帯でありました。今回実施する住民税非課税世帯に対する5万円の給付事業対象世帯については、令和4年10月1日を基準日とすることが予定されております。担当部局としましては、対象世帯は約1万世帯になると見込んでおります。

宮古島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

結婚生活支援事業につきましては、県内で先行して事業を実施しております市町村へ交付世帯それから補助金額交付実績事業効果等ヒアリング調査を行いました。また、この事業は国の地域少子化対策重点推進交付金を活用して実施する事業であることから、この交付金を活用できるほかの事業についても、その概要や事例等を調べてきたところです。